Slide Show

世界最南端の街ウスワイア。 南緯55度なので、北半球でいえばモスクワと緯度的には大差ない。 しかし南半球ではここより南に陸地がない。あるのは南極大陸だけ。
街はずれの海岸に放置された沈船。かつて南氷の荒海を駆け巡った漁船だろうか。
いざ「南」へ。
南極半島までドレーク海峡を越える約1000kmの航海。往きの航海はたいした揺れもなく、スタッフに言わせれば「湖のよう」とか。
デッキに積まれた上陸用のゾディアック。1隻に10人は楽に乗れる。強力なエンジンでぶっ飛ばすので、乗客は波しぶきでずぶ濡れになる。
南南西の方向に沈みそうでなかなか沈まない。22時頃にようやく暗くなる。4時間もすればまた明るくなってくる。
典型的なテーブル氷山。氷河の末端が海上に押し出され、あるときバックリ割れて漂い始めたもの。
デセプション島は火口の外輪山だけが海上に残った島で、狭い水路でカルデラに海水が進入している。この砂浜にはいまだに温泉の湧いている所がある。
このアゴヒモペンギン達はお風呂帰りだろうか。
ジェンツーペンギンのルッカリー。一面糞だらけで臭いも強烈。
浜のあちこちに直径30cmくらいの円柱型の切り株のような石が散見された。何だろうと思いながら歩いているとコイツに出会った。この骨格はかなり完全な形をとどめているが、かなりの個体数の骨が散乱していた。ここは鯨の墓場なのだろうか。
流氷ひしめくルメア海峡を行く。慎重に前進しているが、比較的小さな流氷でも当たるとゴ〜ンと大きな音とともに衝撃がある。
氷山に衝突したタイタニックがひとたまりもなかったわけだ。
ピーターマン島のアデリーペンギン。
近づくとこんな感じで睨まれる。目をパッチリ開いたシャッターチャンスはなかなか無い。
我々の母艦、アカデミック・セルゲイ・バビロフ号(117m,6200t)。
ロシアの科学調査船だが、曳航ソナーのような設備も見せてくれた。軍事用にもすぐ転用できるのだろう。
皆から少し離れたところにマイホームを構えた郊外一戸建派のジェンツーペンギン。
黒と白のコントラスト。
この付近は火山の活動が活発だったそうで、切り立った露岩も多く、風景に迫力がある。
風の風景。
巨大な鳥が翼を広げて頭上を通り過ぎていく。ここでなら決してあり得ないことではないような気になる。
船上からの風景。海面から氷の壁が立ち上がるなんて風景がごく普通に目の前にある。南極では岩と氷は同義。
パラダイスベイの朝焼け。紫色の空に紺色の影となっていた山並みの先端が、まず淡いピンクで縁どられ、そこから茜の染料がゆっくりと山肌に浸透していく。
見とれているばかりで写真を撮るのを忘れるところだった。
茜のカーテンが海面に達する頃にはすっかり明るい朝の風景に変わってしまった。何万年も繰り返された風景なのだろうが、この一瞬に立ち会えたのは幸運だった。
アルゼンチンのAlmirante Bown基地。この基地から郵便が出せる。日本向けの絵葉書を何枚か書いてスタッフに渡しておいた。2週間後の消印で約1ヶ月後に日本に配達されてきた。
現在は南極条約により南極大陸では各国とも領土権の主張を停止しているが、この南極半島付近はアルゼンチンとチリとイギリスの主張する領土が重なっている。こういう基地の運用は将来の領土主張のための布石でもあるようだ。
鏡のように静かな湾内に停泊するアカデミック・セルゲイ・バビロフ号。
パラダイスベイの湾内には実に多くの動物がいる。我々の目の前を滑らかに泳ぐナンキョクオットセイや流氷上で寝そべるカニクイアザラシ、絶壁の窪みにはウミウの仲間が我々を見下ろしている。
氷河の末端は実に様々な様相を示している。ゾディアックのドライバーは巧みに流氷を避けながらこの氷壁の直下まで舟を寄せていく。残念ながら氷壁の崩落する所は見られなかった。
ダンコ島の丘の上にあるジェンツーペンギンのルッカリー。
寝そべるミナミゾウアザラシの枕元を通って丘の上のわが家へ向かうジェンツーペンギン。お互いいっこう気にする気配もない。
静かに佇む親子。
ルッカリーには夥しいひな鳥がいるが、海から帰った親鳥は自分の子供を間違えることはないという。
特に住宅難とは思えないが、こういう高層マンションを好むのはなぜだろう。
これが本来のドレーク海峡。1つのうねりを乗り越えて舳先が下がった所に次のうねりが当たると盛大な水しぶきがブリッジの窓にも襲いかかる。これで本当に前に進んでいるのか心配になる。
大揺れに揺れた帰路のドレーク海峡越えも終わりに近づいたころ、我々を歓迎するかのように大きな虹が。
夕闇迫るころ、ようやく南米大陸最南端のホーン岬へ。
明日の朝にはウスワイアに帰港する。長いと思っていた8日間の航海も、終わってしまえばあっという間。



Copyright(C) 三宅 修平 All Rights Reserved.