神戸ポートタワーの頂上に現れた日食の太陽。全天が厚い雲に覆われたあいにくの天気なれど、たまに雲間から姿を現してくれた。 (H21.7.22) |
|
橋の下から新幹線現る。川崎重工の工場から艀で出荷。 (H21.7.1) |
|
木漏れ日を受けたスズラン。 (H21.5.10) |
|
路地裏を電車が走る。 (H21.3.1) |
|
「どれがいいの?」 今も昔も子供の興味は同じ。 (H21.1.2) |
|
雨の中のクリスマスツリー。レンズに付いた水滴で幻想的に。 (H20.12.22) |
|
護摩堂での祈祷中。盛大な炎がありがたみを演出。 (H20.10.13) |
|
中埠頭の両側に大型客船が2隻。パシフィック・ビーナスとアムステルダム。 (H20.10.3) |
|
同じ青白カラーの船と飛行機がすれ違い。サイズもほぼ同じ。神戸空港にて。 (H20.10.3) |
|
中秋の名月には一月早い満月と須磨離宮の大噴水。 (H20.8.17) |
|
満身創痍のクマバチ。羽の先がボロボロでも花から花へ飛び回っていました。 (H20.7.23) |
|
神戸市で運行を始めた観光用の水陸両用車「スプラッシュT」。しっかりプロペラが付いてます。 (H20.4.12) |
|
満開の桜並木を覆い隠すような屋台の屋根。いったい何を見に来たんだっけ? (H20.4.6) |
|
菜の花畑の中に赤い車が1台。 (H20.3.2) |
|
この冬初の降雪に耐える須磨寺のお地蔵さん。 でも思わず鼻水が。 (H20.2.9) |
|
正月3が日も過ぎ、神社の境内にはおみくじの花が満開に。 (H20.1.5) |
|
魚眼レンズを買った。Tokinaの10-17mm。ファインダーを通して異様な世界が広がる。順光で撮ると自分の影が避けられない。しかし、魚は本当にこんな風に見えているのか? (H19.11.11) |
|
須磨寺では毎月20,21日の弘法大師御影供に併せて境内と参道に市がたち、怪しげな骨董や小間物など、お年寄りのワンダーランドと化す。金ぴかの招き猫も売れるのだろうか。 (H19.10.20) |
|
アムステルダムの神戸港への初寄港を記念して配られたペーパークラフト。自宅から見える須磨の海に浮かべてみた。 (H19.10.7) |
|
天気晴朗なれど波高し。淡路島に渡る高速艇より。 (H19.9.17) |
|
原子力発電所近くの海岸に打ち捨てられていたブラウン管。まるで、電源コードから開放された自由を発電所に誇示するかのように夕暮れの空を映し出していた。 (H19.5.2) |
|
春真っ盛り。 カーブミラーもサクラの化粧台に。 (H19.4.8) |
|
大混雑の駐車場。 自由が丘のアンパンマンショップにて。 (H19.3.10) |
|
花粉の季節。桜木町高架下の壁画も涙と鼻水が止まらない (H19.3.4) |
|
ポルトガルの「プリンセス・ダナエ」が横浜港に初入港。寒空の下、中学生のブラスバンドが歓迎の演奏。先生の熱血的な指揮が印象的だった。 (H19.2.25) |
|
肩掛けのような大きい首輪にお正月の飾り。犬と違って猫はこういう衣装は嫌うものだが、店の看板ネコらしく、諦め顔で店番をしていた。 (H19.1.8) |
|
![]() |
ランドマークプラザとクイーンズスクエアのクリスマスツリーをコラージュしてみた。フィルムだと技術が必要だが、デジカメだとほとんど手間いらず。 (H18.12.17) |
ランドマークタワーが朝日を反射して、海面を照らした。名づけて"The Landmark
Beacon"。間違いなく日本一高い灯台。 (H18.12.2) |
|
黄葉したモクレンの枝には既に来年の春に向けて花芽が成長している。産毛が晩秋の日に輝いていた。 (H18.11.19) |
|
レンズを買った。シグマの50-150mm。全域でF2.8の明るさ。早速、絞り開放で秋バラを狙ってみた。「う〜ん、このボケ味が堪らん」と一人悦に入る。無意味な全開写真が貯まりそう。 (H18.10.22) |
|
手斧(ちょうな)一本で、丸太から四角い柱を削りだす。軽く70才は超えていると見える雪駄履きのじいさん(失礼)が取り付くと、ただの丸太が立派な建材に。恐るべし職人の技。 (H18.10.15) |
|
70年代に放送された『白バイ野郎 ジョン&パンチ』を思い出してしまった。ワシントンDCで見かけた「チャリンコ野郎」。短パン・ポロシャツの軽装でも、腰にはごっつい拳銃をぶら下げている。日本の実用車に乗る交番のおまわりさんとはだいぶ違う。 (H18.9.21) |
|
夏の空。湧き上がる入道雲。夜遅くに雷雨になった。 −写真にマウスを乗せると絵が切り替わります− 閃光と雷鳴。左下、雷撃が命中しているのは神奈川県警本部。 (H18.8.17) |
|
夕焼け空を期待して大桟橋に出掛けたが、雲の感じがいまいち。しょうがないので床を撮って帰る。 (H18.8.5) |
|
「飛鳥U」と命名後の初の世界一周クルーズから、約3ヶ月ぶりに横浜に帰港。ベイブリッジが凱旋門。 (H18.7.13) |
|
月夜。雲ひとつない満月よりも余程雰囲気がある。 (H18.7.10) |
|
三渓園に花菖蒲を撮影に出掛けた。あいにくの小雨模様だったが、水滴をまとった姿もまた趣があってよろし。 (H18.6.18) |
|
釜山の街中で眼にする日本語の看板には、「惜しい!」というのが多い。こういう中抜け以外にも、”ツ”と”シ”や”マ”と”ア”などの区別がついていないものが多く、結構笑える。 (H18.5.28) |
|
赤レンガパークに展示されていた豪華クルーザ。黒光りする曲面がアヤシイ雰囲気。 (H18.5.21) |
|
いまにも羽ばたきだしそうな見事なディスプレイ。箱根の地球博物館にて。 (H18.4.16) |
|
雲上の楼閣。濃密な重い朝霧が高層ビル群を浮遊させた。 (H18.4.13) |
|
世界一周の航海に向けて解纜の時を待つ「飛鳥U」を背景に、セルフポートレート。シルエットに語らせたかったが、しょせんは素人。ただのホームレスのよう。 (H18.4.4) |
|
モノトーンの世界に赤い車が1台。近所の神社で。 (H18.3.26) |
|
自分の力ではどうにもならないことを悟ったか。寂しげな手が印象的。野毛山動物園で。 (H18.3.11) |
|
真っ白な鯉が漂う。水中にいるのか空中にいるのか。城崎温泉にて。 (H18.3.5) |
|
横浜港内遊覧のレストランシップ「ロイヤルウイング」のデッキ。この冬空ではデッキでお茶を飲む姿は無い。 (H18.2.5) |
|
七味とうがらしの量り売り。 「おやじ、この"十二味"ってぇ何だい?」 「へぃ、ゴミ(五味)が入っちまったんで」 って落語があったような。 (H18.1.3) |
|
天皇陛下の行幸に備え、みなとみらい地区の水上をパトロールする海上保安庁。しかし、一隻にこんなに大勢乗せる必要があるのか。 (H17.11.20) |
|
象の鼻地区の岸壁に放置されたクレーン。かつでは荷役に活躍していたはずのフックもアスファルトに沈み込んでいく。 (H17.11.20) |
|
天気図のような線は見えないが、これが寒冷前線通過中の空。 (H17.9.15) |
|
近所の公園で。ありふれた雑草が、夕日を浴びて金色に。カメラを持ってなければ見過ごしてしまうはず。 (H17.9.10) |
|
大桟橋でにっぽん丸の出港を見送る飼い主の後ろで、 「ヒマやねぇ」 「早よ帰りたいのぉ」 と犬の会話。 (H17.9.4) |
|
ついに念願のデジタル1眼レフ購入。20数年前に買った銀塩一眼との交代の儀式。 (H17.8.21) |