Slide Show

アイスランドは温泉大国。
といっても、「風呂」ではなく、「プール」が多い。ここは外国人観光客向けに大々的に宣伝している露天風呂BLUE LAGOON。溶岩平原の真ん中にある。
朝もやの入浴。
このお湯は隣接する地熱発電所の温排水を貯めたもの。面積が広すぎるため、温度差が大きく、適温の場所を探して泳ぎ回ることに。
アイスランドは人口30万にも満たない小国ゆえ、独自の軍隊を持たない。これはノルウェーの護衛艦。NATOに加盟しているが、軍事力ではなく、米軍に基地を提供することで義務を果たしている。
冷戦時代は、北大西洋を遊弋するソ連原潜の探知網の要衝であった。
こんなところにも阪神ファンが?
恐らくは、世界最北の球団旗。
アイスランドは9世紀頃にバイキングが発見したと言われている。その後、ノルウェー、デンマークの支配下となるが、1944年に独立。
"ギャゥ"と呼ばれる地球の割れ目。
アイスランドは大西洋中央海嶺の上にあり、上昇したマグマがユーラシアプレートと北アメリカプレートに行き分かれる場所。こういう大小の裂け目が国土を南北に走っている。
930年に世界初の民主議会アルシングが開かれた聖地シンクヴェットリル。
"ギャゥ"の岩壁の反響を利用した議場。
小川と一軒屋。
レイキャビクを離れると建物が極端に少ない。
ゲイシールの間欠泉。5分間隔程度で噴出する。噴出直前には一瞬水面が坊主頭のように盛り上がる。地下で発生した蒸気の気泡が押し上げてきているのが見える。
蒸気が坊主頭を突き破った瞬間。
約30mの高さまで吹き上げる蒸気。
以前は70mぐらいの噴気口があったが、今は休止中。
グトルフォスの滝。
氷河を水源とする幅70mの大瀑布。
周りは溶岩の原野。
グトルフォスの滝下流を望む。湧き上がる水煙でずぶ濡れになる。
滝のすぐ傍まで自由に行けるが、柵もなにも無いので足を滑らせたら最後。
レイキャビクの迎賓館「ホヴジ・ハウス」。ニューヨークとモスクワの中間にあることから、1986年にレーガンとゴルバチョフの会談が開かれた。
ハットルグリムスキルキャ教会。
アイスランドで一番高い建造物。レイキャビク街中のどこからでもその尖塔が見える。
エレベータで鐘楼に登れる。
ハットルグリムスキルキャ教会の鐘楼からの眺め。
おもちゃのような町並みだがこれが首都中心部。湖の右端が市役所。
町の中心にあるチョルトニン湖。
おじさんの持ち出したパンの量に仰天。
餌をやる子供ら。
ここの白鳥や鴨は普段から人に餌をもらうことに慣れてるようで、カメラしか持っていなくても、一応は寄ってくる。
建物の壁に描かれたアイスランド地図。
右上の鳥は国鳥のパフィン(ヒメツノメドリ)。
ハットルグリムスキルキャ教会とチョルトニン湖。
ピンク、赤、紫。
日本では考えられない壁色だが、不思議と町並みに調和している。
チョルトニン湖の夜景。
午後8時近くだが、ハクチョウ達はまだ餌を待っているよう。
現在の国会議事堂。いったい議員は何人なのか。
大抵の政府関係の建物は小さい。まさに「小さな政府」。ただし、税金は高く、物価も高い。
首都レイキャビクから国内線でアイスランド第2の町アークレイリへ。
50人乗りの双発高翼プロペラ機FOKKER50。
これでも、国内線の機体では最大級。
アイスランド内陸部。内陸部の人口はほとんどいない。
画面下はラングヨークトル氷河の末端。
アイスランドは国土の11%が氷河で覆われているが、緯度の割には気候は温暖で、平地では10月のこの時期は東京の真冬程度。
北部にあるアイスランド第2の街アークレイリに近いミーヴァトン湖。アイスランドで3番目の面積。
活発な火山地帯にあり、真冬でも全面凍結することはない。阿寒湖と同じマリモが成長している。
ミーヴァトン湖の朝焼け。
午前8時前。
9時過ぎに宿の近くの見晴らしのよい高台に上がった。音もなく現れたオーロラが見る間に渦を巻いて成長した。
カーテンの襞がゆったりと揺らめく。肉眼では白っぽく見えるが、写真ではこういう色になる。
緑は比較的低高度の発光で、高高度では赤に発色するというが、ヨーロッパ方面では赤はなかなか見れないらしい。
天上から射抜くように降り注ぐ。
ほぼ真上に現れると、オーロラのカーテンが自分を包み込むよう。
全天をまたぐ長大なオーロラ。
地平線から伸びた帯が頭上を通って反対の地平線まで到達する。
この日は2時間以上に亘って絶え間なく現れては消えを繰り返した。
この時期は丁度満月に当たるため、あまりオーロラは期待していなかった。
まさか、満月とオーロラが一枚に収まるとは。
月明かりのおかげで、湖面が輝いている。
巨大な渦巻き。まさに未知との遭遇。
オーロラと北斗七星を背景に記念撮影。
シャッター開放の10秒間じっとしていると、このとおりクッキリ写る。
大して寒くないので、この程度の格好で十分。
11時過ぎに一旦活動が弱まったため、今日は終わりかと宿に帰る途中、再び強烈な光が全天を覆った。
慌てて路上で三脚をセット。
光のカーテンは、無数の縦糸が連なったもの。
あるときは緩やかに、あるときは激しくハープの弦をはじくように連続して縦糸の明度が変化する。
12時近くになってもまだこんなオーロラが出ていたが、後は宿の窓から見ることにして、引き上げ。
なんという贅沢!
レイキャビクの住宅街を歩いているときに突然始まったオーロラ。街灯や街の明かりをものともせず頭上を舞った。
首都で日常的にオーロラが見える国など他にはないだろう。
ゴーザフォスの滝。
アイスランドは火山活動が盛んで断層が多く、見事な滝が多数ある。
ゴーザフォスの滝の下流の滝。
この程度の滝では名前を付けてもらえない。
南部のシンクヴェットリルから繋がるグリョウタギャゥ。年に3cm程度づつ東西に広がっているとのこと。
割れ目の底に温泉が湧いている場所があり、さながら洞窟風呂。しかし、この国では好んで入る人は居ないよう。
マグマで熱せられた湖水の水蒸気爆発でできたクレータ群"プセウド"。
あたりは牧草地になっており、多数の羊が草を食んでいる。アイスランドではラム肉料理とウール製品が特産。
溶岩迷路"ディムボルギル"。かつての湖底に降り注いだ溶岩が堆積した地帯。
アイスランドではこういう岩だらけの土地が大勢で、アポロ11号の乗組員がこの国で月面での岩石採取の訓練をしたことは有名。
全人口の半数近くが首都圏に居り、地方では本当に人口密度が低い。
北海道でも500万の人口があるが、それより広いこの国の総人口はたったの30万。
クラプラの地熱発電所。タービンと発電機は三菱製。
この国では電力は水力と地熱という再生可能エネルギでまかなっており、暖房も温泉水を利用。
石油消費のほとんどは車と船であり、これも全て水素化するとの政府方針。
首都レイキャビクでは、ダイムラーやシェルと共同で燃料電池バスを導入し、世界初の水素ステーションを運用中。
(これは原野のガソリンスタンド)



Copyright(C) 三宅 修平 All Rights Reserved.