戻る

初めて韓国に遊びに行きました。
2泊3日の駆け足でしたが、Whimoriという韓国の農業生産組合主催の
1日バスツアーに参加したら、”例の”場所にも連れて行ってくれました。
交通費や食費も全部タダで、お得です。


Slide Show

新婚さんカー
話には聞いたことがあります。韓国では飾り付けの車で新婚旅行に出掛けると。金浦空港の駐車場で発見。
ユニークなビル(その1)
ソウルの中心街は近代的なビルが立ち並んでいます。鐘路タワーと呼ばれるこのビルは3本の柱で上部を持ち上げている。あの空間がもったいないと思うのは私だけ?
ユニークなビル(その2)
湾曲した一面ガラスの壁面ですが、窓が部分的に出っ張っています。ゴンドラでのビル掃除はできるのだろうか?
日式
日本料理店「梅田」。韓国では漢字の教育はほとんどされていないそうですが、街中の看板や新聞には未だ漢字が使われることも。
宗廟の紅葉
黄色と紅のコントラストが見事。韓国にもイチョウがあるんだ。
帰るよ
夕日も傾いた頃、石段に腰掛けていたおじいさんがゆっくり立ち上がり、孫らしい子供を連れて家路に。
王の道
永寧殿の中央に通じる通路は皇帝だけが通ることを許されていたとのこと。
どこかひょうきんな
石段の縁に刻まれた彫像。狛犬のような意味合いか。
あみだクジ模様
漆喰のようだが、日本のナマコ壁とは違うデザインが面白い。
仁寺洞
街路樹の根元のカバーにハングルの文言が。ハングルってこういう型抜きでも読めるんだ。
翁の面
みやげもの屋の軒先でずっと微笑み続けていました。
仁寺洞の路地
ソウル通の知人にメシ屋へ案内すると言われ、路地の奥まで。知らなければちょっと行けません。
にぎやか飯
韓国の食事はにぎやか。適当に頼むと、キムチやらの付け合わせが山のように出てくる。こんなに食べても一人千円未満。
ソウル市庁
ツートンカラーのライトアップ。威厳があります。
南大門
南大門は大きな5叉路の真ん中にあり、幅広の車道のロータリーのようになっているため、歩いては渡れません。
旧ソウル駅
東京駅を設計した辰野金吾氏の設計で、雰囲気はそっくり。今はもう駅舎としては使われていません。
現ソウル駅
旧駅舎の南隣に建設されたばかりの総ガラス貼りのモダンな駅舎。コンコースの天井も高くて明るい。韓国版新幹線のKTXもここから出ています。
ハイテク
焼きとうもろこしマシンを初めて見ました。とうもろこしの軸を回転させながら、全体も炭火の上をゆっくり回るスグレモノ。ポスターに日本語が。よく見ると「とうもこし」。惜しいっ!
朝もや
冬ソナのロケで一躍有名になった南怡島は漢江のダム湖に浮かぶ小島です。こういう船で島に渡ります。
あの、並木道
メタセコイヤだそうです。11月なので、まだ雪はありませんが、黄色く色づいた風景もなかなか良かったです。
雪だるま
チェ・ジウとペ・ヨンジュンが居ないのは残念ですが、ドラマのシーンのまんまの雪だるまが設えてありました。中国や台湾からの観光客も多いようです。
韓国のトーテムポール
荒削りだけれども表情が豊かです。円空の一刀彫の仏像のよう。
南怡島の紅葉
ここも見事な紅葉がたくさんありました。ドラマでは「白いところ」のイメージがありますが、秋も美しいところです。
・・・サマ
Whimoriツアーのガイド(男性)が、自己紹介で「チョンサマです」とウケを狙っていました。これはロッテホテルにあった看板です。

Copyright(C) 三宅 修平 All Rights Reserved.


戻る