JIS丸めとは?


私たちは日常、何気なく四捨五入を使っていますが、例えば、有効数字2桁の12という値に0.5の加算と減算を繰り返す場合に、毎回の演算ごとに結果を2桁に丸めると、

1回目 加算: 12 + 0.5 = 12.5 → 13
減算: 13 - 0.5 = 12.5 → 13
2回目 加算: 13 + 0.5 = 13.5 → 14
減算: 14 - 0.5 = 13.5 → 14
という具合に元の12という値が13,14とどんどん大きくなっていき、加減算の対象性が崩れていることがわかります。
この四捨五入を改良したのが偶数丸めというやり方です。これはJIS規格(JIS Z8401『数値の丸め方』)にも取り入れられており、統計的な誤差が均一になります。また、加減算の対象性も保存されます。以下ではこの丸め方を"JIS丸め"と呼ぶことにします。

●JIS丸め −−− M桁の数値をN桁に丸める場合
第N桁が偶数のとき N+1桁以降が5以下のときは切り捨て
N+1桁以降が5より大きいときは切り上げ
第N桁が奇数のとき N+1桁以降が5より小さいときは切り捨て
N+1桁以降が5以上のときは切り上げ
(通常の四捨五入と同じ)

このJIS丸めを使って上と同じ計算を行うと、
1回目 加算: 12 + 0.5 = 12.5 → 12
減算: 12 - 0.5 = 11.5 → 12
2回目 加算: 12 + 0.5 = 12.5 → 12
減算: 12 - 0.5 = 11.5 → 12
という具合に加減算の対象性が保存されることがわかります。