HP 95LX
HP 200LX
HP 32SU
HP 48G
HP 15C
[番外編]ヘンミ計算尺


HP 95LX
HP 95LXいわゆるパームトップPCの先駆けとも呼べるマシンで、91年に発売されました。HPのビジネス用高機能電卓HP-19BIIの後継機としてLotus1-2-3を載せるために開発されたそうですが、IBM PC/XT互換のれっきとしたパソコンです。これが後の100LXそして200LXへと発展していきますが、筐体サイズはこの95LXから全く変わっていません。

これは、とある方から譲って頂いたものですが、200LXがあるので、普段は引き出しに眠っています。


HP 200LX
HP 200LX伝説の名機です。残念ながら99年の11月をもって販売が中止されてしまいましたが、5年間に亘り同一モデルが販売され続けたというのは、この種の製品では驚異的なことだと思います。
ベースはCGAのDOSマシンですが、HP独自のシステムマネージャの上で、スケジュールや住所録などのいわゆるオーガナイザソフトや、電卓そしてLotus1-2-3などが複数同時起動でき、タスクスイッチにより瞬時に切り替わります。また、完全なレジューム機能があり、電源OFFしたときのタスク状態を、電源ONにより瞬時に再現します。

私は発売約2ヶ月後の94年10月に購入しました。その後、いわゆるPDAと呼ばれる分野の製品は各社から発売されましたが、今だに現役でコレを毎日使っています。それ程、この製品は私にフィットしたということでしょうか。
内蔵ソフトの出来、操作性・レスポンスの良さ、キータッチ、電池の保ち、DOSマシンとしての汎用性、膨大なオンラインソフト、などなど、その理由を書きはじめるとキリがないので、興味のある方はリンクを辿ってみて下さい。

私が作った200LX用の蒸気表ソフトはこちら


HP 32SU
HP 32SII電卓です。電卓なんてカシオやシャープなど、どのメーカーでも同じだと思ってましたが、違うんですねぇ、答えが。とはいっても実用上問題になるような差ではないんですが、内部の有効桁数の扱いが国産電卓とは一線を画しているようで、sin(π)の計算数値の丸め方などで違いが分かります。しかし、なんと言ってもHP独特のクリック感のあるキータッチが最大の魅力です。

HPの電卓といえば、金融や証券の世界でデファクトスタンダードになっている12Cという機種が有名です(と言っても国内ではあまり知られていません)が、これは技術計算向けの機種です。関数電卓に求められる機能は網羅しており、中でもSOLVERという機能が秀逸です。これは、記憶した数式(方程式)中の任意の位置の未知数を数値解法で求めてくれるもので、解析的には解けない方程式でも解が求まるスグレモノです。

でも、RPN方式という国産電卓とは全く違う入力方式なので、人に貸すと必ず「なんだコレ?」ということになります。


HP 48G
HP 48Gこれも電卓です。でも、これは仕事では使ってません。というか、使いこなせないというのが正直なところです。

この製品は私の「電卓の概念」を変えてくれました。数値や行列は勿論のこと、数式や文字列やプログラム、そしてグラフィックまでも全て"オブジェクト"として統一して扱うもので、もうこれはほとんど哲学の世界です。私は世界一奥が深い電卓だと思ってます。これも日本ではあまりお目にかかれませんが、世界にはディープな方々が大勢いて、インターネット上では最もメジャーな電卓ではないでしょうか。

この電卓は内臓メモリが32KBと小さいので、一度に多くのアプリケーションを入れておくわけにはいきませんが、有線と赤外線のRS-232Cポートがあるので、PC等とのファイル転送が可能です。Kermitプロトコルのソフトが動けばマシンの種類は問いません。勿論、HP200LXの内蔵通信ソフト(DataComm)でも赤外線で通信できます。

この電卓にはユーザーズガイドは付属しているのですが、リファレンスマニュアルは別売となっています。HPのパーツセールスに発注したところ、届いたマニュアルが厚さ8cm以上あるリングバインダの堂々とした装丁だったのには驚きました。米国ではこの電卓に関する書籍が多数出版されており、私も通販で何冊か購入してしまいました。でも、あんまり読んでませんが。


HP-15C
HP-15C これは82年から約7年間製造された古い機種ですが、どうしてもこれが欲しくて、人づてにお願いして譲って頂いたものです。
その理由は、ずばり「かっこいい!」(^^)

HP社は現在は電卓の生産を全てインドネシアなど海外に移してしまったので、もはや米国製の機種はありません。しかしこの時代のはまだMade in USAです。しかも日本の横河ヒューレット・パッカード社が扱っていた製品なので、何とマニュアルが日本語になっています。

もちろんこれも4段スタックのRPN方式ですが、やはり年代が古いだけのことはあって、計算速度や機能および精度の点では前掲の32SIIのほうが格段に優れています。しかし、少なくとも私の使用目的には充分です。

古いとはいえ、この15Cには複素数や行列演算の機能が搭載されています。特に複素数の扱いは32SIIよりもスマートで、sinやlogなどの関数は実数でも複素数でも同じ操作で計算できます。例えばiのi乗などもわずか5回のキー押下で求まります。
また、液晶が数字専用の7セグメントなので、32SIIのドットマトリックスよりもコントラストがはっきりしています。ただし、文字や数式の入力ができないとか、プログラムが全てキーコード表示になるなど、最近のレベルでみると不便な点もありますが、やはりこのデザインの魅力には代えられません。

というわけで、この15Cは会社でのメインマシンの座を奪い取り、前任の32SIIはベンチ(引出)に降格となってしまいました。


HEMMI No.34RK
HEMMI 34RK『典型的なエンジニア』に「3×2は?」と問うと、胸ポケットからおもむろに計算尺を取り出して、しばし手を動かしたあと、「え〜、だいたい6」と答える。

と、こんな逸話がある計算尺です。これでも、乗除算、べき乗、開平、三角関数、対数など、技術計算はこれ1本でだいたい用が足ります。特殊な例ですが、iのi乗なんてのも計算できてしまいます。ただ、加減算だけはできないので、こっそり電卓を使います(^^ゞポリポリ

これはポケットサイズの短いやつなので、有効数字3桁がやっとという精度しか期待できません。電卓であれば、10桁や12桁もの数字がずらっと並んだ答えが瞬時に表示されます。いかにもそれが「正確」であるように思えるので、鵜呑みにしてしまいがちです。例え、キーの押し間違いで桁が違っていても、です。

計算尺では1デカード分の目盛しかないので、位取りなど予め頭の中で答えの目安をつけておくことが必須です。そして、計算尺の目盛りを読んで、その予想値に近いことを確認するという頭脳労働が介在することで、有効桁数は少ないものの、桁違いの答えで大恥をかくことは少ないのです。

3桁の有効数字では足りないでしょうか?
かつて、エンリコ・フェルミは計算尺1本で、世界初の原子炉CP-1(1942年)を設計したと言われています。工学の世界では10桁もの有効桁が意味をもつ場合はほとんどありません。
対象とする問題に応じて、必要な精度で答えを出すのが真のエンジニアです。こんな『典型的なエンジニア』を目指して、この計算尺を引出しにそっと忍ばせています。(やっぱり普段は電卓ですよね)